~姿勢軸『立ち方・歩き方』~

こんにちは。

blogを読んで頂きありがとうございます。
僕は現在、サッカーゆるトレーナーの大久保貴弘さんから、サッカーゆる・球軸トレーニングを通じて『ゆるんでセンター重み』のある身体意識について学び、実戦に活かしています。
僕がこのトレーニングを受けてどう変化したのか?
そもそも『サッカーゆる・球軸トレーニング』とは何か?それについて、以前書いた記事に載せてますので、そちらも是非見てみてください。


~姿勢軸『立ち方・歩き方』~

 このトレーニングでは、身体を『ゆるめ無駄な力みをカットし、身体の全パーツを使えるようにする』事が胆になってきます。そのために、大切になってくることがあります。それが『立つ・歩く時の姿勢』です。
 よく大久保トレーナーから言われることが、一流選手の写真等をみて、その人の姿勢がどうなっているかを観察するようよく言われます。
↑メッシ選手
↑イニエスタ選手
↑ネイマール選手
(※Getty Image より引用)
 これはメッシ・イニエスタ・ネイマール選手達の姿を捉えた写真です。身体の中心がキレイに整ってスパっとした軸みたいなものを感じると思います。しかも、変な力も無いように見えますよね。姿勢がゆるみ整っている事で、働く筋肉・運動能力も変わってきます。ガチムチ体型ではない、身長もそこまで高くなくシュッとした体型なのに『強い・速い・上手い』選手にはそういった秘密があると解説してもらいました。
では、そういった選手と比べ自分の身体はそもそも…

『ゆるんだ身体で地球の中心に立てているか?』

『ゆるんだ身体で歩けているのか?』


それを確認して行くところからトレーニングが始まり、整える為にゆるトレーニングをしていきます。地味に聞こえると思いますが、サッカーに限らず他の種目も含めて、具体的トレーニングを行う前に自分の『立つ』『歩く』と言った状態が力んでいたり、身体が歪んでいてはどうでしょうか?。アンバランスな状態では、身体の各パーツの小さな『力み』や『歪み』といったものが積み重なり、身体全体の無駄な『動き』や『消費』が生まれ結果として、全体的に『キレがない』『鈍く重い』『疲れやすい』そんな状態になることが予想出来ると思います。

 僕個人のトレーニングを受けての感想ですが、ゆるめて姿勢軸を整えて行くにつれて、歩き方の無駄が省け、動きのキレやスピードがかなり上がりました。より無駄な消費が無くなったことで、90分間走っても全然疲れなくなり、むしろプレーする中で体がゆるみ軸が通ってくることで、パフォーマンスは後半の方が良くなっていくようになりました。

 ゆるトレーニングを始めてからは、先ずは自分の足元から頭の天辺まで、どのような状態で地球の中心に乗れているか確認してから、姿勢軸を整えピッチに入りトレーニングや試合をするようになりました。
 過去のような『力んで鈍く重い、キレがない身体』ではなく『ゆるんでセンター重み球軸』のある身体で更にプレー出来るようトレーニングし、blogを通じて他の選手へもゆるトレーニング・球軸トレーニングの良さを発信をし続けていきたいと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

トレーニングblog

スポーツにおいて『ゆるむ』『力を抜く』『脱力』を目的とした球軸・ゆるトレーニングを行った結果、変化や気づきについてblogにしてます

0コメント

  • 1000 / 1000