『動きに自由のある選手・ない選手の違いとは…?』
少し期間が空いてしまいましたが、blogを再開していきたいと思います。
前回、サッカー、動きにおいて『ゆるみ・脱力と軸』の重要性と身体がゆるむとパフォーマンスが変わることについて記事にしてみました。
今回は、そこに繋がる身体の事を考え始めるキッカケとなった、高校時代の2つの出来事を踏まえて、読んでいる方がサッカーの上達や楽しむキッカケに繋がったらと思います。
~怪我から生まれた疑問~
当時、僕の所属していたサッカー部は、インターハイや全国大会を目指し練習に取り組んでいました。練習量は他の高校と比べてかなり多く、OFFはほとんどなく土日、大型連休は午前・午後と分けて1日練習をするくらいハードなものでした。そんな中でも、上達したい思いから、自主練習も含めて更に練習を重ねていきました。
ですが、練習量に対して回復が追いつかず疲労が蓄積され、足首の捻挫から怪我を繰り返すようになっていました。病院での治療はしていましたが、サッカー部は専門のトレーナーなど在籍していなかった為、何も情報や知識がないところから、リハビリやトレーニング内容を考えなくてはならない状況でした。
『怪我せずに常にベストパフォーマンスを発揮できるには、どうしたら良いか?』
そう思い、筋トレ、柔軟トレーニング、体幹トレーニングと様々なトレーニングを取り入れ復帰した時、以前よりも怪我せず動ける身体を作る取り組みを始めました。
そんな中、怪我から復帰してしばらく、練習後の持久走をしていた時のこと。
『体が重くて全然前に進めないな…』
以前より、身体が思うように動かなくなっており、全然走る事が出来なくなっていました。
復帰後の試合でも、パフォーマンスは全然上がらず酷い時は、試合開始5分も持たない内に息があがり、体がズシッと重くキレがなくなっていました。
分かりやすく例えるなら、車に乗った状態で常にブレーキをかけながら進んでいるような状態です。
普通なら『体力が無いと感じるなら、もっと量や回数重ねて取り組めば増える』と考えると思います。
でも、僕としてはパフォーマンスの結果が悪化していることから、量ではないと思い様々な動作をしている、自分の身体の使い方が悪いんじゃないかと考え始めました。
~動きに自由のある選手・ない選手の違い~
身体の使い方に疑問を持ちながら、色々調べ試していた時、1つの漫画を読んだことから、疑問に思っていたことが、少し解けて繋がった感じがありました。それが『フットボールネーション』という漫画でした。
漫画だと軽視する方がいるかもしれませんが、しっかりとした運動科学がもとになっていました。
内容としては、現代サッカーにおいてもも裏(ハムストリングス)の筋肉を始めとするインナーマッスルを使うことの重要性を漫画を通して伝えるものでした。
その中の1つとして、動きに自由がない・ある選手の違いには特徴がありました。
簡単な特徴としては、
『自由のない選手』
・重心が低い位置にある
・姿勢(背骨周り)が縮みこまっている
・もも前(ブレーキ筋)の筋肉を使い発達している
『自由のある選手』
・重心が高い位置にある
・姿勢(背骨周り)がスーっとしている
・もも裏(アクセル筋)の筋肉を使えて発達している
この違いから自分とプロ選手の写真で比較してみました。
・キレがなかった高校時代の自分・
この頃の実感としては、低重心で構えもも前で踏ん張り、ブレーキ筋が働きながらドスドス走っていました。その結果、身体は重くプレーのキレはなく、プレーに余裕がありませんでした。この時、普段からの姿勢も悪かったです。。
・キレがある動きで世界で活躍するメッシ選手・
(※Gettyimagesから引用)
写真で見ても、軽快に移動出来ているように見えますね。高重心で身体がスーっと伸び、もも前で踏ん張ってる感じはありません。もも裏(アクセル筋)がかなり効き、前進していく力が働いてると思います。
この事から選手の意識・姿勢によって自然と働く『筋肉』は変わり、発揮されるパフォーマンスが大きく違って来ることが想像しやすいと思います。もし、同じ練習量をこなしていたとしても、試合で発揮されるパフォーマンスは別物になってくると思います。なので、自らの身体状態はどうなっているか?それを認識することが、とても重要になってきます。
今回紹介させてもらった、『フットボールネーション』は、僕が現在取り組ませてもらっている『球軸・ゆるトレーニング』が元になっていたことが、後々わかりました。そのトレーニングを通して、身体がゆるみ脱力し姿勢が整った事により、ピッチの中では相手のプレッシャーがある中でも、力まなくなりボールを自由に扱えるようになってきました。プレー中見える景色も変わったことから、表現力・発想力が自由になってきていることを実感しています。他にも感じる事が沢山増えてきたので、その事についは今後また記事にしていこうと思っています。
読んで頂きありがとうございました。
0コメント